「帰化の動機書」の書き方
帰化申請サポート
帰化申請における必要書類の一つに「帰化の動機書」があります。
こちらでは、この帰化の動機書について説明してみたいと思います。
帰化の動機書とは
帰化の動機書とは、簡単にいうと「なぜ日本国籍を取得したいのかを説明するもの」です。
「なぜ日本国籍を取得したいのか」について作文するのですが、その想いに至るまでの生まれてからの人生を絡めて作文します。
具体的には以下の事項を織り交ぜて文章を組み立てて下さい。
- いつ、どこで生まれたか
- いつ日本に来日したか
- 来日の目的
- 学歴や専攻した分野について
- 来日してからの活動内容
- 家庭の状況
- 善良な市民であることのアピール
- 将来の夢
- 日本の社会との関わり
- 帰化することへの想い
その他に以下のポイントがあります。
- 必ず自筆で書く
- 15歳未満の人は提出不要
- 特別永住者は免除(提出不要)
必ず自筆で書く
「帰化許可申請書」をはじめ、他の提出書類はパソコンで作成することができますが、この帰化の動機書だけは原則、手書きすることとされています。
身体的な理由などで手書きすることが困難な場合は、法務局に相談してみてください。
15歳未満の人は提出不要
15歳未満の人は家族と一緒に申請する必要がありますが、この場合に動機書の提出は不要とされています。
特別永住者は免除
在日韓国人などの特別永住者は動機書の提出が免除されています。
帰化の動機書の例
帰化の動機書の一例です。 参考になれば幸いです。
帰化の動機書
現在、大阪市の中央区で中華料理のレストランを経営しております。
高校を卒業後に叔父の経営するお店で修業をさせてもらい、平成〇年、私が25歳の時に中華料理の料理人として初めて日本にやってきました。
それから10年後に現在経営している中華料理店をオープンし、現在に至っております。
平成〇年5月に、日本人の女性(〇〇花子)と結婚し、平成〇年8月には長女〇を授かりました。
私には前科がなく、税金や年金の納付義務もきっちり果たしており、善良な市民であると自負しております。
現在経営しているレストランも軌道にのっていますので、将来はもう一店舗出したいと考えています。
日本での家族との生活にとても幸せを感じており、今後もずっとこの生活が続けばと考え、帰化申請を致しました。
令和2年5月11日
申請者 王 子豪
まとめ
- ✔ 帰化の動機書とは、なぜ日本人になりたいのかを説明する書面のことです。
- ✔ 過去、現在、将来のことを織り交ぜて記載してください。
- ✔ 15歳以上の人は、必ず自分で書いてください。
【ビザ・在留資格に係る申請】は、みなとまち行政書士事務所にお任せください
みなとまち行政書士事務所では、在留資格(ビザ)に係る申請にあたって以下のようなサポートをさせていただきます。
お客様に代わって書類を収集します。
それぞれ取得申請する役所が異なり、土・日・祝日には窓口は開いていないため、平日に時間をつくって役所に行かなければなりません。
当事務所がお客様に代わって、面倒な書類の収集をいたします。

お客様に代わって書類を作成します。
当事務所がお客様の事情に応じて、どのような資料を提出すべきかを考慮して、お客様に代わって書類の作成をいたします。

お客様に代わって出入国在留管理局に申請いたします。
当事務所の申請取次行政書士がお客様に代わって申請いたしますので、お客様は出入国在留管理局に行く必要がありません。

この記事を書いた人
みなとまち行政書士事務所の可児(かに)と申します。
旅行が好きで、ふらっと出かけることもあります。昔は家族でよく出かけていましたが、最近は妻も娘も相手にしてくれなくなったので、一人旅を楽しんでおります。サービスエリアで1人ソフトクリームを食べているおじさんを見たら、たぶんそれはワタシです。