お役立ち情報

お問い合わせ ページトップへ

在留資格「日本人の配偶者等」について

ビザ(在留資格)申請サポート 

手をつなぐ男女の画像
 

外国人の方と結婚さえすれば、2人で一緒に日本で暮らせるわけではありません。
 
外国人の方が日本に在留するためには、日本人の配偶者となった場合でも「在留資格」を取得する必要があるのです。
 
在留資格「日本人偶者等」は、日本人の配偶者および日本人の子または日本人の特別養子を受け入れるために設けられた在留資格です。
 
在留資格「日本人偶者等」は、日本国内での活動に制約がありません。単純労働を含むパートやアルバイトも自由にすることができます。ただ、在留資格の期限はあります(6か月、1年、3年、5年)ので、更新は必要です。
 
もう一つ特徴的なのは、在留資格「永住者」を取得しやすいということです。実態をともなった結婚期間が3年以上あり、1年以上日本に在留している日本人の配偶者は永住許可申請することが可能となります。(原則は、10年以上の在留が必要)
 

 

在留資格「日本人の配偶者等」の申請基準

日本人の配偶者等とは、具体的には、次の1から3の身分を有する者が該当します。

  1. 日本人の配偶者
  2. 日本人の子
  3. 日本人の特別養子

 

1.日本人の配偶者

現に婚姻関係中の人をいいます。

相手方が死亡した人、離婚した人は含まれませんし、内縁の人も含まれません。

同性婚については、日本の法律では認められていないので、含まれません。

また、法律上の婚姻関係が成立している場合でも、同居、相互扶助、社会通念上の夫婦生活を営むといった婚姻の実態を伴っていない場合は、在留資格該当性は認められません。
 

2.日本人の子

日本人の実子、嫡出子、認知された非嫡出子(養子はこれに当たりません。)。

出生の時に父母のいずれか一方が日本の国籍を有していた場合はこれに当たります。両親が婚姻していなくても認知さえされていれば日本人の配偶者等に該当します。
 

3.日本人の特別養子

普通の養子と違い、特別養子とは年齢による制限があったり、実親との法定な関係がなくなるなどの要件を満たす必要があります。その要件を満たした上で家庭裁判所での手続きが必要となるものです。

一般の養子縁組は、日本人の配偶者等には該当しません。
 

申請時に用意する書類

書類を作成している画像
 

⑴ 申請人が、日本人の配偶者である場合
必要書類
    1. 在留資格認定証明書交付申請書
    2. 配偶者(日本人)の戸籍謄本
    3. 配偶者(日本人)の住民税の課税証明書及び納税証明書
    4. 配偶者(日本人)の身元保証書
    5. 日本人の世帯全員の記載のある住民票
    6. 質問書
    7. スナップ写真(夫婦で写っているもの)
    8. 身元保証人の印鑑証明
    9. 返信用封筒
    10. 申請人(外国人)の顔写真
    11. 申請人の国籍国の機関から発行された結婚証明書

 
ご参照:『ビザ申請の必要書類【日本人の配偶者等】』

 

⑵ 申請人が、日本人の実子・特別養子である場合
必要書類
    1. 在留資格認定証明書交付申請書
    2. 申請人の親の戸籍謄本又は除籍謄本
    3. 出生届受理証明書又は認知届受理証明書(日本で出生した場合)
    4. 特別養子縁組届出受理証明書又は養子縁組に係る審判書謄本及び確定証明書(特別養子の場合)
    5. 日本で申請人を扶養する者の住民税の課税証明書及び納税証明書
    6. 返信用封筒
    7. 申請人(外国人)の顔写真
    8. 出生証明書又は認知に係る証明書(海外で出生した場合)

 
ご参照:『ビザ申請の必要書類【日本人の配偶者等】』
 

不許可になりやすい例

下記に該当する人は偽装結婚を疑われ不許可になりやすいため、『理由書』などで詳細に説明する必要があります。

    • 2人の出会いが結婚相談所である
    • 2人の年齢差が大きい
    • 日本人の夫の収入が少ない
    • 交際中に会った回数が少ない
    • 交際期間が短い
    • 日本人に外国人との離婚歴がある
    • 外国人に日本人との離婚歴がある
    • 交際中の写真が少ない

 

みなとまち行政書士事務所のビザ取得サポートサービス

みなとまち行政書士事務所は、コンサルティングから書類作成はもちろん、入国管理局への申請までサポートさせていただきます。

サービス内容
  1. ビザ(在留資格)取得に関するコンサルティング
  2. 入国管理局へ提出する書類の収集
  3. 入国管理局へ提出する書類の作成
  4. 入国管理局へ申請
  5. 結果受領に至るまでのサポート
料金

サポート内容 費用
在留資格認定証明書交付申請 120,000円~
在留資格変更許可申請 100,000円~
在留期間更新許可申請 50,000円~
就労資格証明書交付申請(現職に係る申請) 30,000円〜
就労資格証明書交付申請(転職先に係る申請) 50,000円〜
資格外活動許可申請 30,000円〜
短期滞在ビザ取得 40,000円〜
永住許可申請 100,000円〜

 
※実費(書類取得費用、申請手数料など)につきましては別途請求させていただきます。
※表示金額は消費税及び地方消費税を含んでおりません。

 

サポートの流れ

  • 1.お問い合わせ

    電話(06-4305-7395)や、お問合せフォーム(こちら)からお問い合わせください。
    些細なことでもお気軽にお尋ねください。
    ビザ取得の可能性が極端に低い場合などは理由をご説明します。

  • 2.面接 / 見積

    ご依頼を検討いただける場合、資料などを拝見し、更に細かくお話をお聞きさせていただくべく面談をさせていただきます。
    また、費用やサポート内容についてもご説明させていただきます。

  • 3.ご依頼の確定

    サポート内容や費用等の条件にご納得いただければ、ご依頼を確定することを申し付けください。
    着手金をお支払いいただきまして、正式なご依頼とさせていただきます。

  • 4.書類の収集・作成

    メール等でヒアリングをさせていただきながら、当事務所が作成または取得できる書類は代行して手配いたします。
    お客様で準備、作成していただく必要がある書類はご協力をしていただきます。

  • 5.申請

    入国管理局へ申請します。申請後は速やかに申請日と受理番号をお知らせします。
    後日、入国管理局から追加資料や事情説明などが求められる場合がありますが、その際はご連絡の上で速やかに対応します。
    審査の進捗状況なども適宜確認、ご報告いたします。

  • 6.残金のご入金

    申請のタイミングで残りの費用をお支払いいただきます。

  • 6.許可・不許可の連絡

    入国管理局から許可通知が届き次第、ご連絡いたします。
    同時にビザ受領に必要な証印手続きの準備を行い入国管理局に出頭します。
    ビザの受領が終わり次第お客様にお渡しします。

この記事を書いた人

大阪の行政書士 可児和武の画像
みなとまち行政書士事務所の可児(かに)と申します。

旅行が好きで、ふらっと出かけることもあります。昔は家族でよく出かけていましたが、最近は妻も娘も相手にしてくれなくなったので、一人旅を楽しんでおります。サービスエリアで1人ソフトクリームを食べているおじさんを見たら、たぶんそれはワタシです。