ビザ申請の必要書類【永住許可申請】
ビザ(在留資格)申請サポート
永住許可申請における必要書類についてのご案内です。
1.申請人の在留資格が、就労ビザの場合
申請人の在留資格が就労ビザ(技能、技術・人文知識・国際業務など)の場合に必要な書類は以下のものです。
- 永住許可申請書
- 写真(縦4cm×横3cm)
- 理由書
- 身分関係を証明する資料(※1)
- 住民票(世帯全員が記載のもの)
- 申請人または扶養者の職業を証明する資料(※2)
- 所得および納税状況を証明する資料(※3)
- 公的年金及び公的医療保険の保険料の納付状況を証明する資料(申請人もしくは扶養者)(※4)
- 資産を証明する資料(申請人もしくは扶養者)(※5)
- パスポート提示
- 在留カード提示(もしくは外国人登録証明書)
- 身元保証に関する資料(※6)
- 日本への貢献に係る資料(ある場合のみ)(※7)
※1「身分関係を証明する資料」について(次のいずれか)
- 戸籍謄本
- 出生証明書
- 婚姻証明書
※2「申請人または扶養者の職業を証明する資料」について
- 在職証明書(会社員の場合)
- 確定申告書控えのコピー(自営業などの場合)
- 営業許可書のコピー(ある場合)(自営業などの場合)
- 職業に係る説明書(書式自由)及びその立証資料
- その他職業を証明する資料及び立証資料
- 無職であることの説明書(申請人および配偶者の2人共無職の場合)
※3「所得および納税状況を証明する資料(申請人もしくは扶養者、過去5年分)」について
- 住民税の納付状況を証明する資料
- 国税の納付状況を証明する資料
- 所得を証明する資料(預貯金通帳のコピー)
・直近5年分の住民税の課税(又は非課税)証明書及び納税証明書(1年間の総所得及び納税状況が記載されたもの)
・直近5年間において住民税を適正な時期に納めていることを証明する資料(通帳の写し,領収証書等)
源泉所得税及び復興特別所得税,申告所得税及び復興特別所得税,消費税及び地方消費税,相続税,贈与税に係る納税証明書(その3)
※4「公的年金及び公的医療保険の保険料の納付状況を証明する資料」について
- 直近(過去2年間)の公的年金の保険料の納付状況を証明する資料(アイのいずれかとウ)
- 直近(過去2年間)の公的医療保険の保険料の納付状況を証明する資料
- 申請人が申請時に社会保険適用事業所の事業主である場合(アイのいずれか)
ア 「ねんきん定期便」(全期間の年金記録情報が表示されているもの)
イ ねんきんネットの「各月の年金記録」の印刷画面
ウ 国民年金保険料領収証書のコピー
ア 国民健康保険被保険者証のコピー(加入している人)
イ 健康保険被保険者証のコピー(加入している人)
ウ 国民健康保険料(税)納付証明書(直近2年間)
エ 国民健康保険料(税)領収証書のコピー(直近2年間、ない場合は理由書)
ア 健康保険・厚生年金保険料領収証書のコピー
イ 社会保険料納入証明書又は社会保険料納入確認(申請)書
※5「資産を証明する資料」について
- 預貯金通帳の写し
- 不動産の登記事項証明書
※6「身元保証に関する資料」について
- 身元保証書
- 身元保証人の印鑑
- 身元保証人に係る資料
・職業を証明する資料
・直近の所得証明書(過去1年分)
・住民票
※7「日本への貢献に係る資料」について
- 表彰状、感謝状などの写し
- 所属会社、学校、団体などの代表者による推薦状
- その他貢献があることの資料
2.申請人の在留資格が、「日本人の配偶者等」または「永住者の配偶者等」の場合
申請人の在留資格が「日本人の配偶者等」または「永住者の配偶者等」の場合に必要な書類は以下のものです。
- 永住許可申請書
- 写真(縦4cm×横3cm)
- 理由書
- 身分関係を証明する資料(※1)
- 住民票(世帯全員が記載のもの)
- 申請人または扶養者の職業を証明する資料(※2)
- 所得および納税状況を証明する資料(※3)
- 公的年金及び公的医療保険の保険料の納付状況を証明する資料(申請人もしくは扶養者)(※4)
- パスポート提示
- 在留カード提示(もしくは外国人登録証明書)
- 身元保証に関する資料(※5)
- 日本への貢献に係る資料(ある場合のみ)(※6)
※1「身分関係を証明する資料」について(次のいずれか)
- 配偶者の戸籍謄本(申請人が日本人の配偶者の場合)
- 戸籍謄本(申請人が日本人の子の場合)
- 婚姻証明書(申請人が永住者の配偶者の場合)
※2「申請人または扶養者の職業を証明する資料」について
- 在職証明書(会社員の場合)
- 確定申告書控えのコピー(自営業などの場合)
- 営業許可書のコピーある場合)(自営業などの場合)
- 職業に係る説明書(書式自由)及びその立証資料
- その他職業を証明する資料及び立証資料
- 無職であることの説明書(申請人および配偶者の2人共無職の場合)
※3「所得および納税状況を証明する資料(申請人もしくは扶養者、過去5年分)」について
- 住民税の納付状況を証明する資料
- 国税の納付状況を証明する資料
- 所得を証明する資料(預貯金通帳のコピー)
・直近3年分の住民税の課税(又は非課税)証明書及び納税証明書(1年間の総所得及び納税状況が記載されたもの)
・直近3年間において住民税を適正な時期に納めていることを証明する資料(通帳の写し,領収証書等)
源泉所得税及び復興特別所得税,申告所得税及び復興特別所得税,消費税及び地方消費税,相続税,贈与税に係る納税証明書(その3)
※4「公的年金及び公的医療保険の保険料の納付状況を証明する資料」について
- 直近(過去2年間)の公的年金の保険料の納付状況を証明する資料(アイのいずれかとウ)
- 直近(過去2年間)の公的医療保険の保険料の納付状況を証明する資料
- 申請人が申請時に社会保険適用事業所の事業主である場合
ア 「ねんきん定期便」(全期間の年金記録情報が表示されているもの)
イ ねんきんネットの「各月の年金記録」の印刷画面
ウ 国民年金保険料領収証書の写し
ア 国民健康保険被保険者証のコピー(加入している人)
イ 健康保険被保険者証のコピー(加入している人)
ウ 国民健康保険料(税)納付証明書(直近2年間)
エ 国民健康保険料(税)領収証書のコピー(直近2年間、ない場合は理由書)
※5「身元保証に関する資料」について
- 身元保証書
- 身元保証人の印鑑
- 身元保証人に係る資料
・職業を証明する資料
・直近の所得証明書(過去1年分)
・住民票
※6「日本への貢献に係る資料」について
- 表彰状、感謝状などの写し
- 所属会社、学校、団体などの代表者による推薦状
- その他貢献があることの資料
3.申請人の在留資格が、「定住者」の場合
申請人の在留資格が「定住者」の場合に必要な書類は以下のものです。
- 永住許可申請書
- 写真(縦4cm×横3cm)
- 理由書
- 身分関係を証明する資料(※1)
- 住民票(世帯全員が記載のもの)
- 申請人または扶養者の職業を証明する資料(※2)
- 所得および納税状況を証明する資料(※3)
- 公的年金及び公的医療保険の保険料の納付状況を証明する資料(申請人もしくは扶養者)(※4)
- 資産を証明する資料(申請人もしくは扶養者)(※5)
- パスポート提示
- 在留カード提示(もしくは外国人登録証明書)
- 身元保証に関する資料(※6)
- 日本への貢献に係る資料(ある場合のみ)(※7)
※1「身分関係を証明する資料」について(次のいずれか)
- 戸籍謄本
- 出生証明書
- 婚姻証明書
- 認知届の記載事項証明書
※2「申請人または扶養者の職業を証明する資料」について
- 在職証明書(会社員の場合)
- 確定申告書控えのコピー(自営業などの場合)
- 営業許可書のコピー(ある場合)(自営業などの場合)
- 職業に係る説明書(書式自由)及びその立証資料
- その他職業を証明する資料及び立証資料
- 無職であることの説明書(申請人および配偶者の2人共無職の場合)
※3「所得および納税状況を証明する資料(申請人もしくは扶養者、過去5年分)」について
- 住民税の納付状況を証明する資料
- 国税の納付状況を証明する資料
- 所得を証明する資料(預貯金通帳のコピー)
・直近5年分の住民税の課税(又は非課税)証明書及び納税証明書(1年間の総所得及び納税状況が記載されたもの)
・直近5年間において住民税を適正な時期に納めていることを証明する資料(通帳の写し,領収証書等)
・源泉所得税及び復興特別所得税,申告所得税及び復興特別所得税,消費税及び地方消費税,相続税,贈与税に係る納税証明書(その3)
※4「公的年金及び公的医療保険の保険料の納付状況を証明する資料」について
- 直近(過去2年間)の公的年金の保険料の納付状況を証明する資料(アイのいずれかとウ)
- 直近(過去2年間)の公的医療保険の保険料の納付状況を証明する資料
- 申請人が申請時に社会保険適用事業所の事業主である場合(アイのいずれか)
ア 「ねんきん定期便」(全期間の年金記録情報が表示されているもの)
イ ねんきんネットの「各月の年金記録」の印刷画面
ウ 国民年金保険料領収証書のコピー
ア 国民健康保険被保険者証のコピー(加入している人)
イ 健康保険被保険者証のコピー(加入している人)
ウ 国民健康保険料(税)納付証明書(直近2年間)
エ 国民健康保険料(税)領収証書のコピー(直近2年間、ない場合は理由書)
ア 健康保険・厚生年金保険料領収証書のコピー
イ 社会保険料納入証明書又は社会保険料納入確認(申請)書
※5「資産を証明する資料」について
- 預貯金通帳の写し
- 不動産の登記事項証明書
※6「身元保証に関する資料」について
- 身元保証書
- 身元保証人の印鑑
- 身元保証人に係る資料
・職業を証明する資料
・直近の所得証明書(過去1年分)
・住民票
※7「日本への貢献に係る資料」について
- 表彰状、感謝状などの写し
- 所属会社、学校、団体などの代表者による推薦状
- その他貢献があることの資料
【永住権】に係る申請は、みなとまち行政書士事務所にお任せください
みなとまち行政書士事務所では、永住権取得申請にあたって以下のようなサポートをさせていただきます。
お客様に代わって書類を収集します
場合によっては、日本語のみで案内されているサイトから資料を取得する必要があります。
当事務所がお客様に代わって、面倒な書類の収集をいたします。
(ご参照:『ビザ申請の必要書類【永住権取得申請】』)

お客様に代わって書類を作成します
当事務所がお客様に代わって多岐にわたる書類を作成いたします。
(ご参照:『ビザ申請の必要書類【永住権取得申請】』)

お客様に代わって出入国在留管理庁での申請手続きを行います
申請取次資格を持った行政書士がお客様に代わって出入国在留管理庁での申請手続きを行います。

この記事を書いた人
みなとまち行政書士事務所の可児(かに)と申します。
旅行が好きで、ふらっと出かけることもあります。昔は家族でよく出かけていましたが、最近は妻も娘も相手にしてくれなくなったので、一人旅を楽しんでおります。サービスエリアで1人ソフトクリームを食べているおじさんを見たら、たぶんそれはワタシです。