フィリピン人との結婚手続き
ビザ(在留資格)申請サポート
フィリピン国籍の人は、日本人と異なり男女とも18歳以上で結婚することができます。
フィリピン国籍の方と結婚する場合、日本で先に結婚の手続きを行う方法(日本方式)とフィリピンで先に結婚の手続きを行う方法(フィリピン方式)があり、このどちらの方法でも可能です。
フィリピンは査証免除国ではないので、短期の滞在でも来日するためには査証を取得する必要があり、現実的には(フィリピン国籍の方が既に日本に在留している場合を除き)フィリピンで先に婚姻手続きをする方がスムーズに進めることができます。
(ご参照:『「短期滞在]ビザから「日本人配偶者等」ビザへの変更について』)
先に日本で婚姻手続きを進める場合
1.「結婚要件具備証明書」を取得する
結婚する日本人と2人で行く必要があります
【フィリピン人の必要書類】
- 申請用紙(大使館HPからダウンロード可能)
- 有効なパスポート(原本提示およびコピー)
- 在留カードまたは日本での在留資格がわかるもの(原本提示およびコピー)
- フィリピン外務省認証済みPSA発行の出生証明書 (原本提示およびコピー)
- フィリピン外務省認証済みPSA発行の独身証明書(CENOMAR) (原本提示およびコピー)
- パスポートサイズの証明写真 (3枚)
【18歳から25歳の初婚フィリピン国籍者の方の追加書類】
- 両親の同意宣誓供述書(18歳以上20歳以下の場合)または承諾宣誓書(21歳以上25歳以下の場合)
【日本人の書類】
- 戸籍謄本(発行3ヶ月以内のもの・原本提示およびコピー)
- 改正原戸籍または除籍謄本(再婚の場合のみ|戸籍謄本に前配偶者との婚姻、離婚、死別の記載が無い場合)
- 有効なパスポートまたは公的な写真付き身分証明書(原本提示およびコピー)
- パスポート用サイズの証明写真 (3枚)
※ PSAとは
PSAデリバリーサービスを利用することで、郵送で「出生証明書」「独身証明書」などの書類を入手することができます。
(リンク:フィリピン共和国大使館 PSAデリバリーサービス)
2.「婚姻届」を提出する(日本側)
【必要書類】
- 婚姻届
- 戸籍謄本(本籍地の市区町村役場に届出の場合は不要)
- 婚姻要件具備証明書
- PSA発行の出生証明書
※「婚姻届」が受理された後に、「婚姻届の記載事項証明書」の発行を請求し、取得しておいてください。
3.「婚姻届」を提出する(フィリピン側)
結婚する日本人と2人で行く必要があります。
【必要書類】
- 婚姻届申請用紙( フィリピン大使館ホームページからダウンロード可)
- パスポート(提示およびコピー・夫婦それぞれ4枚づつ)
- 婚姻届の記載事項証明書 (原本およびコピー4部)
- 戸籍謄本(婚姻事項が記載されているもの) (原本およびコピー4部)
- 婚姻届の届出遅延供述書(フィリピン国への婚姻届が、日本国での婚姻後30日以降になされた場合)
- パスポート用サイズの証明写真(夫婦それぞれ4枚づつ)
- 返信用封筒レターパック510
先にフィリピンで婚姻手続きを進める場合
1.「結婚要件具備証明書」を取得する
【日本人の必要書類】
- 戸籍謄本(発行後3ヵ月以内のもの)
- パスポート
- 改製原戸籍又は除籍謄本 (再婚の場合のみ|戸籍謄本に前配偶者との婚姻、離婚、死別の記載が無い場合)
【フィリピン人の必要書類】
- PSA発行の出生証明書
2.「婚姻許可証」を入手する
【必要書類】
- 結婚要件具備証明書
3.挙式を行い、「婚姻証明書」を入手する
フィリピンでは、婚姻を挙行できる権限のある者(婚姻挙行担当官:牧師、裁判官など)が法律で定められており、この婚姻挙行担当官と成人2名以上の証人の前で婚姻の宣誓を行い、婚姻当事者と証人が婚姻証明書に署名し、これを婚姻挙行担当官が認証することにより婚姻が成立します。
婚姻後15日以内に婚姻証明書が婚姻挙行担当官より挙行地のフィリピン市町村役場に送付され、地方民事登記官により登録が行われます。登録が完了すると,市区町村役場にて婚姻証明書の謄本(Certified True Copy of Marriage Certificate)を入手することができます。この婚姻証明書の謄本は、日本の婚姻届提出の際に必要となります。
4.「婚姻届」を提出する
【必要書類】
- 婚姻届
- パスポート
- PSA発行の婚姻証明書(原本・翻訳文)
- PSA発行の出生証明書(原本・翻訳文)
まとめ
- ✔ 念のため事前に必要書類などを確認してください。
- ✔ 日本方式の場合挙式は不要ですが、フィリピン国籍の方が来日するために短期滞在ピザが必要です。
【ビザ・在留資格に係る申請】は、みなとまち行政書士事務所にお任せください
みなとまち行政書士事務所では、在留資格(ビザ)に係る申請にあたって以下のようなサポートをさせていただきます。
お客様に代わって書類を収集します。
それぞれ取得申請する役所が異なり、土・日・祝日には窓口は開いていないため、平日に時間をつくって役所に行かなければなりません。
当事務所がお客様に代わって、面倒な書類の収集をいたします。

お客様に代わって書類を作成します。
当事務所がお客様の事情に応じて、どのような資料を提出すべきかを考慮して、お客様に代わって書類の作成をいたします。

お客様に代わって出入国在留管理局に申請いたします。
当事務所の申請取次行政書士がお客様に代わって申請いたしますので、お客様は出入国在留管理局に行く必要がありません。

この記事を書いた人
みなとまち行政書士事務所の可児(かに)と申します。
旅行が好きで、ふらっと出かけることもあります。昔は家族でよく出かけていましたが、最近は妻も娘も相手にしてくれなくなったので、一人旅を楽しんでおります。サービスエリアで1人ソフトクリームを食べているおじさんを見たら、たぶんそれはワタシです。