在留カードを紛失したら
ビザ(在留資格)申請サポート
日本に在留する外国人はパスポート又は在留カードを常に携帯する義務があります。そして警察官などから提示を求められたときは、応じなければなりません。
外出する際も持ち歩かなければならないものなので、失くしてしまうリスクも当然に高いといえます。
紛失に気が付いたらすぐに対処する必要があります。
♦
こちらの記事では、在留カードを失くしてしまったときの対処方法について見ていきたいと思います。
在留カードを失くしてしまったら
失くしたことに気が付いたら、すぐに近くの警察や交番で「落とし物をした届出」をします。
そして『遺失届出証明書』をもらってください。これは在留カードの再交付申請のときに必要なものなので、大切に保管しておいて下さい。
次に住居地を管轄する入国管理局に行き「在留カードの再交付申請」をします。この申請は、失くしたことを知った日から14日以内にしなければならないとされています。
在留カードの再交付申請に必要な書類
在留カードの再交付申請の際にに必要な書類は次のものです。
- 在留カード再交付申請書
- 顔写真(横3cm×縦4cm、撮影3か月以内、16歳未満は不要。)
- 遺失届出証明書
- パスポート(又は在留資格証明書)を提示
- 資格外活動許可書を提示(同許可書の交付を受けている場合のみ。)
在留カードは、原則、その日に交付されます。
申請ができる人
- 申請人本人(在留カードを失くした人)
- 代理人(注)
- 取次者(申請取次行政書士など)
(注)申請人本人が16歳未満の場合は、同居する16歳以上の親族。
本人が病気などにより行けない場合は、同居する16歳以上の親族(診断書が必要)。
本人の依頼により代理する場合は、同居する16歳以上の親族(委任状が必要)。
海外で在留カードを失くしてしまったら
日本を出国中に在留カードをなくした場合も、日本の国内で失くした場合と同様にその国の警察で「落とし物をした届出」をしてください。そして、できれば届出をしたことの証明書をもらっておいてください。
日本に再入国後、すぐに住居地を管轄する入国管理局に行き「在留カードの再交付申請」をしてください。
尚、外国語で作成された証明書は、日本語訳の添付が必要になります。
この申請は、再入国から14日以内にしなければならないとされています。
まとめ
以上、在留カードを失くしたときの対処方法について説明させていただきました。在留カードを失くしたことに気が付いたらすぐに警察に届け、その後入国管理局で再交付申請をしてください。これらは、失くしたことに気が付いてから14日以内にしなければなりません。
当事務所では在留資格・ビザのご相談を随時受け付けております。
電話や問合せフォームよりお気軽にお問合せ下さい。
【ビザ・在留資格に係る申請】は、みなとまち行政書士事務所にお任せください
みなとまち行政書士事務所では、在留資格(ビザ)に係る申請にあたって以下のようなサポートをさせていただきます。
お客様に代わって書類を収集します。
それぞれ取得申請する役所が異なり、土・日・祝日には窓口は開いていないため、平日に時間をつくって役所に行かなければなりません。
当事務所がお客様に代わって、面倒な書類の収集をいたします。

お客様に代わって書類を作成します。
当事務所がお客様の事情に応じて、どのような資料を提出すべきかを考慮して、お客様に代わって書類の作成をいたします。

お客様に代わって出入国在留管理局に申請いたします。
当事務所の申請取次行政書士がお客様に代わって申請いたしますので、お客様は出入国在留管理局に行く必要がありません。

この記事を書いた人
みなとまち行政書士事務所の可児(かに)と申します。
旅行が好きで、ふらっと出かけることもあります。昔は家族でよく出かけていましたが、最近は妻も娘も相手にしてくれなくなったので、一人旅を楽しんでおります。サービスエリアで1人ソフトクリームを食べているおじさんを見たら、たぶんそれはワタシです。