お役立ち情報

お問い合わせ ページトップへ

すべての投稿

2020.03.10 ビザ(在留資格)申請サポート

在留資格変更許可申請書の書き方【技術・人文知識・国際業務】

 「留学」などの在留資格を持って日本に在留している人が、日本の企業に就職するため「技術・人文知識・国際業務」の在留資格に変更する場合の『在留資格変更許可申請書』の書き方について説...

2020.03.09 ビザ(在留資格)申請サポート

在留資格変更許可申請書の書き方【日本人の配偶者等】

 何らかの在留資格を持って日本に在留している人が、日本人と結婚して「日本人の配偶者等」の在留資格に変更する場合の『在留資格変更許可申請書』の書き方について説明させていただきます。≫...

2020.03.08 ビザ(在留資格)申請サポート

日本人配偶者と死別/離婚したときの届出について

 ― 目次 ―配偶者に関する届出とは配偶者に関する届出の必要書類該当する在留資格在留資格変更手続きを急いてください 配偶者に関する届出とは「家族滞在」、「日本人の配偶者等」、「...

2020.03.07 ビザ(在留資格)申請サポート

日本語能力試験について

 日本語能力試験とは(Japanese Language Proficiency Test)日本語能力試験(略称JTPT、日能研)とは、日本語を母国語としない人の日本語の能力を測定し、認定するための試験として1984年...

2020.03.07 ビザ(在留資格)申請サポート

外国人をアルバイトとして雇うときの注意点

 人手不足が叫ばれて久しいですが、解消策の一つに外国人をパート・アルバイトとして採用することがあります。レストランやコンビニエンスストアで働く外国人を見かけるのは都心部では当たり...

2020.03.05 ビザ(在留資格)申請サポート

外国人を雇用する

 深刻な人手不足を解消するための手段の一つに外国人を雇用することがあります。ただ、日本に在住している外国人であれば誰でも雇用することができるわけではないことはご存じだと思います。&...

2020.03.05 ビザ(在留資格)申請サポート

在留カードを紛失したら

 日本に在留する外国人はパスポート又は在留カードを常に携帯する義務があります。そして警察官などから提示を求められたときは、応じなければなりません。 外出する際も持ち歩かなけれ...

2020.03.02 ビザ(在留資格)申請サポート

所属(契約)機関に関する届出

 所属(契約)機関に関する届出とは働いている会社やお店の住所や名前が変わった場合や、廃業・閉店などによってなくなってしまった場合、また転職や退職により雇用契約が終了した場合や転職...

2020.03.01 ビザ(在留資格)申請サポート国際結婚

フィリピン人との結婚手続き

フィリピン国籍の人は、日本人と異なり男女とも18歳以上で結婚することができます。 フィリピン国籍の方と結婚する場合、日本で先に結婚の手続きを行う方法(日本方式)とフィリピンで先に...

2020.02.29 ビザ(在留資格)申請サポート

外国人の子どもの入学手続き

外国人と国際結婚し、その外国人に前の夫または妻との間の子どもがいた場合、「定住者」の在留資格を取得して日本に呼びよせることができます。ビザ取得のハードルは低くはないですが、無事「定住...

2020.02.27 ビザ(在留資格)申請サポート

在留資格「企業内転勤」の取得方法と必要書類を徹底解説

グローバル化が進む現代、海外の関連会社から日本の事業所へ外国人社員を転勤させるケースが増加しています。このような場合に必要となるのが、在留資格「企業内転勤」です。こちらの記事では、「...

2020.02.27 ビザ(在留資格)申請サポート

婚姻届受理証明書とは

 婚姻届受理証明書とは『婚姻届受理証明書』とは文字通り、「婚姻届を正式に受理いたしました」ということを公的に証明してくれる書面のことです。 では、なぜこのような証明書が必要な...

2020.02.27 ビザ(在留資格)申請サポート

外国人が日本人と離婚した場合

 結婚ビザ(「日本人の配偶者等」の在留資格)で日本に滞在している外国人が、配偶者の日本人と離婚することになった場合、日本人の配偶者という立場を失います。このまま日本に居続けること...

2020.02.26 ビザ(在留資格)申請サポート

配偶者ビザ申請時の質問書の書き方

 配偶者ビザの取得申請時の提出書類の一つに「質問書」があります。質問書の2枚目は、2人の知り合いから結婚に至るまでのいきさつをフリーフォームで記入する様式となっております。2人の...

2020.02.25 ビザ(在留資格)申請サポート

外国人が一時的に日本を離れるときの手続き

一時的に日本を離れるときの手続日本に在留している外国人が、仕事や一時帰国などで一時的に日本を離れる場合には、事前に本人が地方入国管理局、支局、出張所に出頭して「再入国許可申請」の手続...

2020.02.24 ビザ(在留資格)申請サポート

外国人配偶者の連れ子を日本に呼びたい

 外国人と結婚してその後日本で暮らす場合に、外国人の配偶者だけでなくその配偶者の前夫(又は前妻)との間の子どもを日本へ呼び一緒に暮らしたいと考えることがあると思います。 この...

2020.02.23 ビザ(在留資格)申請サポート

「日本人が従事する場合に受ける報酬と同等額以上の報酬を受けること 」について

企業が外国人を雇用する場合、「技術・人文知識・国際業務」「技能」「経営管理」などの在留資格を持ち在留する人の報酬は、本人の学歴、職歴や経験などの資格による要件に加えて、「日本人と同等...

2020.02.23 ビザ(在留資格)申請サポート国際結婚

香港人との結婚手続き

 香港は中国の一部ですが、一国二制度が採用されており中国本土とは制度が異なります。 結婚可能な年齢も中国と香港は異なっています。中国では男性22歳以上、女性20歳以上が婚姻年...

2020.02.22 ビザ(在留資格)申請サポート国際結婚

韓国人との結婚手続き

 日本と大韓民国では結婚できる年齢が異なります。韓国は男女ともに18歳以上から結婚することが可能になります。以前は日本と同じ男18歳、女16歳でたが、2007年の大韓民国民法の改...

2020.02.21 ビザ(在留資格)申請サポート国際結婚

台湾人との結婚手続き

 台湾籍の方は日本人と同様、男性18歳以上、女性は16歳以上で婚姻可能です。 台湾籍の方と結婚する場合、日本で先に婚姻手続きをする場合(日本方式)と台湾で先に婚姻手続きをする場合...